Good News Stand

シンイチのつぶやき

コロナで救われた人もいる

お姉ちゃんの高校は、コロナのあいだリモート授業だったらしいんだけど、不登校の子も授業に参加してたんだって。マイクもビデオもオフだったらしいけど、さらに学校が再開したら保健室までは来るようになったらしいよ。その子の家とウチは近いから、たまたま会ったときに登校できるようになった理由を聞いたら、マスクで顔を半分隠...

シンイチのつぶやき

進化し続ける健康法

おばあちゃんちでご飯を食べてるときに「三角食べ」っていうのを初めて知ったんだけど、昔は食事の作法として当たり前だったらしいね。三角食べは、苦手なものも、ほかのものと食べれば味が薄まって食べやすくなるのがいいらしいけど、味が薄まるってことは逆に調味料を使いすぎちゃうこともあるみたい。一長一短だから、おばあちゃ...

シンイチのつぶやき

子どもの屁理屈は理屈

新聞に、元サッカー日本代表の中田英寿さんが中学時代、負けた試合の罰として部員にダッシュを命じた監督(皆川新一さん)に、「試合に負けた罰として走るのであれば、負けた原因は監督にもある。皆川さんも一緒に走ってください」って言い返した話が載ってたね。こういうのって、監督に「屁理屈言うな」って言い返されちゃいそう。...

シンイチのつぶやき

専門家だって間違える

コロナ発生から1年たったんだって。テレビでは、ずっと、いろんな専門家さんが解説してるけど、お父さんによれば、彼らの言うことには間違ってたこともたくさんあったみたい。最初は未知の病気だったわけだし間違いがあってもしょうがないけど、芸人さんのコメンテーターとは違って、専門家として出ているわけだから、間違いの分析...

シンイチのつぶやき

日本が国際的な国になるチャンス!

お母さんの働く図書館には、学術書とか論文とかもあって、この前、お母さんを迎えに行ったときに暇つぶしに読んでみたら、国際的な学会に提出している論文は英語で書かれていてビックリした。ただ、女性の学者さんって結婚すると名前が変わるでしょ? その名前変更を、すでに提出した論文に反映して貰うのを認めてもらうのって、超...

シンイチのつぶやき

モテる男の新基準

将棋の藤井聡太さんの活躍もあって、最近、学校の休み時間に将棋を指すのが流行ってるんだ。しかもね、強いヤツが女のコにもモテるんだ。僕は弱いんだけど…。っていう話を、お父さんにしたら、昔は将棋って地味なイメージで、強くてもモテるなんてことはなかったみたい。モテの基準を変えちゃうなんて、藤井さんスゴいよね! &n...

シンイチのつぶやき

卒業証書授与は法律で決まってる!?

卒業式の季節ですね。お客さんに弁護士さんがいるんだけど、卒業証書って形式的なものかと思ったら、渡さなきゃいけないって学校教育法施行規則っていうので決まってるって教えてくれたよ! しかも、小学校、中学、高校、なんと大学まで! 書式なんかの決まりはないみたいだけど、デジタルじゃ味気ないし、表彰状もそうだけど、飾...

シンイチのつぶやき

桜は優秀な土木作業員?

宴会好きのおじいちゃんによれば、よく川の土手とかに桜が植えられているのは、桜を見に人が集まって、地面が踏み固められるからだったらしいよ。もちろん本当かどうか、たしかめようもないけど、なんだか素敵な話だよね。今年はお花見も自粛しなきゃみたいだけど、桜が咲いたら、おじいちゃんと散歩ついでに土手まで桜を見に行って...

シンイチのつぶやき

前言撤回したっていい

閉店する予定だった横須賀の「さいか屋」っていう老舗百貨店が、閉店を惜しむお客さんたちからの声が多かったので営業を再開したんだって。最初の閉店も並大抵の決断ではなかったと思うんだけど、「やっぱり頑張ります」となるまでには、もっともっと大きな決断があったはず。一度決めたことを撤回するのはカッコ悪いって言われたり...

シンイチのつぶやき

世代ごとの役割分担

オリンピック委員会の森元会長が失言で辞めさせられたけど、あの人って83歳なんだよね? もう、おじいちゃんなわけでしょ。世の中の常識が変わったとはいえ、人生のほとんどを古い常識のなかで過ごしてきたんだから、失言しても、しょうがないと思うんだよね。むしろ、そういう世代の人を責任あるポジションに入れたことが問題だ...